2013年09月17日
富良野&美瑛へ (7) 【パッチワークの路エリア】
1日目、青森県八戸港を目指して東北道をひたすら走る《フェリー泊》
2日目、苫小牧港から南富良野へ《かなやま湖オートキャンプ場泊》
3日目、南富良野から上富良野へ《洋風民宿ひつじの詩泊》
4日目、美瑛パノラマロードエリア観光《 〃 》
5日目、ファーム富田とぷちオフ《 〃 》
6日目、キャンプ場周辺《星に手のとどく丘キャンプ場》
─・─前記事のつづき─・─
前記事でも書きましたが、
ラベンダーイーストで 朝食とワンコの散歩を済ませた後は、
キャンプ場には戻らず、暑くなる前に観光することにしました。
(早朝のラベンダーイーストに行っても、
売店もトイレも開いてないことを 念のため記しておきます)
7日目は、 定番スポットに立ち寄りながら
『パッチワークの路』エリアを巡りました。

観光協会から地図↓拝借

マイルドセブンのCMが撮影された丘↓

近頃はタバコのCMは見なくなったね~
7月の半過ぎに菜の花? ↓

キカラシという菜の花に似た花らしいです。
以前、どこかで花盛りのヒマワリをトラクターで なぎ倒して、畑の
肥料にしているのを見たことがあります。キカラシも緑肥らしいです。
3本並んでいる柏の木が、親子3人寄り添っているように見えることから
親子の木と呼ばれているそうな ↓

葉が繁りすぎてるのと、写真の撮り方が下手っぴで、子供の木が目立たない
他の方は どんな感じに撮っているのかしらと、今更検索してみると
丘も入れて遠くから撮ってるのが多かった。ほんとセンスないね、私 σ(´д`*)ミ
あっちもこっちもパッチワークな田園風景

ケンとメリーの木(ポプラ) と セブンスターの木(柏)↓

こちらも昭和時代のCM撮影地。
そういえば最近のCMでも、美瑛の木が撮影されていたとか。
5本並んだ木で、その名も嵐の木? (情報に疎いので定かじゃないかも)
CM放送後から観光客が押し寄せて、畑を荒らされた土地(木)の所有者が
新たに植樹して5本じゃなくなったとか。余程 酷かったんでしょうねー
地元の人に困った顔をさせてしまうような観光客にならないように、
改めて自分も気をつけなきゃだわ~!
北西の丘 展望公園↓

ピラミッド型?の建物が展望台
ぜるぶの丘↓

『ぜるぶ』って どんな意味?と思って調べてみたら、
風 「かぜ」・ 香 「かおる」・遊ぶ「あそぶ」
後ろの三文字をとって『ぜるぶ』なんだって!(≧ω≦)

観光協会で貰ったパンフには8ヘクタールの花畑と紹介されていました。
ここにも広大な花畑を見て回る用にカートやバギーがありました。
うちらは散歩が目的で立ち寄っているので、どんだけ広かろうが当然徒歩!
この頃には陽射しが強くなってきて、ちょっとしんどかったけどね (´ー`A;)
10時過ぎると陽射しがキツくなってくるので、観光は切り上げて
キャンプ場へ戻って洗濯します。
干してから乾くまで昼寝したりして のんびり過ごすのであった
── つづく ──
2日目、苫小牧港から南富良野へ《かなやま湖オートキャンプ場泊》
3日目、南富良野から上富良野へ《洋風民宿ひつじの詩泊》
4日目、美瑛パノラマロードエリア観光《 〃 》
5日目、ファーム富田とぷちオフ《 〃 》
6日目、キャンプ場周辺《星に手のとどく丘キャンプ場》
─・─前記事のつづき─・─
前記事でも書きましたが、
ラベンダーイーストで 朝食とワンコの散歩を済ませた後は、
キャンプ場には戻らず、暑くなる前に観光することにしました。
(早朝のラベンダーイーストに行っても、
売店もトイレも開いてないことを 念のため記しておきます)
7日目は、 定番スポットに立ち寄りながら
『パッチワークの路』エリアを巡りました。

観光協会から地図↓拝借

マイルドセブンのCMが撮影された丘↓

近頃はタバコのCMは見なくなったね~
7月の半過ぎに菜の花? ↓

キカラシという菜の花に似た花らしいです。
以前、どこかで花盛りのヒマワリをトラクターで なぎ倒して、畑の
肥料にしているのを見たことがあります。キカラシも緑肥らしいです。
3本並んでいる柏の木が、親子3人寄り添っているように見えることから
親子の木と呼ばれているそうな ↓

葉が繁りすぎてるのと、写真の撮り方が下手っぴで、子供の木が目立たない

他の方は どんな感じに撮っているのかしらと、今更検索してみると
丘も入れて遠くから撮ってるのが多かった。ほんとセンスないね、私 σ(´д`*)ミ
あっちもこっちもパッチワークな田園風景

ケンとメリーの木(ポプラ) と セブンスターの木(柏)↓

こちらも昭和時代のCM撮影地。
そういえば最近のCMでも、美瑛の木が撮影されていたとか。
5本並んだ木で、その名も嵐の木? (情報に疎いので定かじゃないかも)
CM放送後から観光客が押し寄せて、畑を荒らされた土地(木)の所有者が
新たに植樹して5本じゃなくなったとか。余程 酷かったんでしょうねー
地元の人に困った顔をさせてしまうような観光客にならないように、
改めて自分も気をつけなきゃだわ~!
北西の丘 展望公園↓

ピラミッド型?の建物が展望台
ぜるぶの丘↓

『ぜるぶ』って どんな意味?と思って調べてみたら、
風 「かぜ」・ 香 「かおる」・遊ぶ「あそぶ」
後ろの三文字をとって『ぜるぶ』なんだって!(≧ω≦)

観光協会で貰ったパンフには8ヘクタールの花畑と紹介されていました。
ここにも広大な花畑を見て回る用にカートやバギーがありました。
うちらは散歩が目的で立ち寄っているので、どんだけ広かろうが当然徒歩!
この頃には陽射しが強くなってきて、ちょっとしんどかったけどね (´ー`A;)
10時過ぎると陽射しがキツくなってくるので、観光は切り上げて
キャンプ場へ戻って洗濯します。
干してから乾くまで昼寝したりして のんびり過ごすのであった

── つづく ──
2013年09月10日
富良野&美瑛へ (6) 【星に手のとどく丘キャンプ場】
1日目、青森県八戸港を目指して東北道をひたすら走る《フェリー泊》
2日目、苫小牧港から南富良野へ《かなやま湖オートキャンプ場泊》
3日目、南富良野から上富良野へ《洋風民宿ひつじの詩泊》
4日目、美瑛パノラマロードエリア観光《 〃 》
5日目、ファーム富田とぷちオフ《 〃 》
─・─前記事のつづき─・─
6日目の月曜日、宿をチェックアウトして
中富良野にある『星に手のとどく丘キャンプ場』へ移動。
ここのキャンプ場では4泊して、のんびり過ごす予定です。

キャンプ場のHPからサイトマップを拝借↓

星のサイト第7に案内されました。
炊事場やトイレの近くは、車が通る度に土ぼこりが凄かったので
奥の方で良かったと後々思いました。
サイトは結構広く使えて、各サイトに直火で焚き火ができる炉までありました。
トイレは星のサイトに男性用個室1つ・女性用個室1つしかなく、
平日とはいえ 夏休みに突入したキャンプ場は ほぼサイトが埋っていて
トイレ1つじゃ朝の日課(トイレタイム)が ちょっと不安に感じまする。
幸い?旅行中は目が覚めるのが早かったので、
私は待つこと無く使えましたけどね。
起床してトイレに向かおうとテントから出てきたときに撮った
東の山側(上)と 西の盆地側(下) ↓ 4時半頃の風景。

肉眼では こんなに暗くなかったんだけどね… llllll(-_-;)llllll
でも 空の広さが伝わるかな~
ここのキャンプ場は名前にもあるように 星空の眺めが抜群らしいのです!
が、私の滞在中は 雲が多かったのと満月だったこともあって、
キャンプ場自慢の星空は見ることができませんでした(´・ω・`)残念
起きてトイレと洗顔を済ませたら、着替えて早々に出掛けました。
コンビニでおにぎりかサンドイッチを買って、ファーム富田のもう1つの
ラベンダー園『ラベンダーイースト』で 毎朝 食事をしていました。

早朝の静かなキャンプ場だと何をするにも気を遣いますからね、
ここだと朝っぱらから来る人も滅多にいないので気が楽でした。
テーブルもイスもあって目の前は広大なラベンダー畑。
ちびポメもノビノビできて嬉しそうでした♪
朝食後、朝の観光(←後日upします)をして 10時くらいにキャンプ場に戻ると
もう みなさん出掛けていたり撤収したりで 誰もいません。
洗濯して干して乾くまでは キャンプ場でゴロゴロ過ごします。

タープの下 コットで昼寝しようとするも、ハエがウザい (-"-;)
ハエには森林香も薄荷スプレーも効き目が無いようです。
ハエ専用の線香もあるみたいだから、来夏は試してみよう。
仕方がないので フルメッシュにしたアメドの中で昼寝を。
気温は高くても湿度が少ないので、風が通れば
テントの中で昼寝をしても暑苦しくなかったです。
毎朝 早くから連れ回されて、ちびポメはグッスリお昼寝です。
ここのキャンプ場は、ジンギスカンのレストランもやっています。
ミシュランガイドでも紹介されているらしく、大繁盛していました。
サフォーク種という顔が黒い羊の肉が 羊独特の臭みがなく
お薦めとのことで、私も食べてみました。
一人分なので鍋の上の肉が絵的に淋しいですが、美味しかったです。

観光客で賑わうレストランで一人焼き肉は、ちょっと浮いてましたかね~w
キャンプ場には羊やウサギがいます。
ウサギなんて100羽以上いるらしいです。
柵の中に入ってウサギを触ったりエサをあげたりしてもいいようです。

ちびポメは観光牧場でも馬・牛・羊・ヤギなど見つけると
挨拶したくてグイグイ突き進む子なので、ここでも大興奮。
とくにウサギさん達は 追いかけっこをしたりするので、
自分も一緒に遊びたくてムズムズしっぱなし。
私の膝に乗せてウサギ達の様子を見せてあげていたら、
目がウルウルの大洪水になっていました(笑)
星手でキャンプの間は、お風呂はフラヌイ温泉を利用していました。

ここの源泉は 温水プールより冷たいかもしれません。
加温した浴槽と 源泉のままの浴槽と サウナがありまして、
身体をしっかり温めてから 私も源泉に挑戦してみました。
最初は冷たさにかなりビビりましたが、徐々に身体が慣れてきて
普通に数分間 肩まで浸っていられるようになりました。
冷たい温泉というも 旅の一興ですわ (*^ー゚)b
キャンプ場の近くに湧き水が汲める場所がありました。

前を通るたびに汲ませてもらいました。
日中はキャンプ場でゴロゴロしてたのに、キャンプ場での写真が少なかったなぁ。
5日間もいるんだから、後で撮ればいいや~って思っていたら、そのままっぽいです。
お隣さんから花火&焚き火に呼んでもらったのに、写真撮って無いし…。
そういえば、私の張ったテントとタープ、初めて人様に褒めていただきました♪
新潟(スノピHQ)に行ったことが、少しは無駄じゃなかったみたいで嬉しかったです。
でも、ちょこっとブランクあいたら、
教わったことを また忘れていそうですけどね~ ( ̄∇ ̄;)ゞ
── つづく ──
2日目、苫小牧港から南富良野へ《かなやま湖オートキャンプ場泊》
3日目、南富良野から上富良野へ《洋風民宿ひつじの詩泊》
4日目、美瑛パノラマロードエリア観光《 〃 》
5日目、ファーム富田とぷちオフ《 〃 》
─・─前記事のつづき─・─
6日目の月曜日、宿をチェックアウトして
中富良野にある『星に手のとどく丘キャンプ場』へ移動。
ここのキャンプ場では4泊して、のんびり過ごす予定です。

キャンプ場のHPからサイトマップを拝借↓

星のサイト第7に案内されました。
炊事場やトイレの近くは、車が通る度に土ぼこりが凄かったので
奥の方で良かったと後々思いました。
サイトは結構広く使えて、各サイトに直火で焚き火ができる炉までありました。
トイレは星のサイトに男性用個室1つ・女性用個室1つしかなく、
平日とはいえ 夏休みに突入したキャンプ場は ほぼサイトが埋っていて
トイレ1つじゃ朝の日課(トイレタイム)が ちょっと不安に感じまする。
幸い?旅行中は目が覚めるのが早かったので、
私は待つこと無く使えましたけどね。
起床してトイレに向かおうとテントから出てきたときに撮った
東の山側(上)と 西の盆地側(下) ↓ 4時半頃の風景。

肉眼では こんなに暗くなかったんだけどね… llllll(-_-;)llllll
でも 空の広さが伝わるかな~
ここのキャンプ場は名前にもあるように 星空の眺めが抜群らしいのです!
が、私の滞在中は 雲が多かったのと満月だったこともあって、
キャンプ場自慢の星空は見ることができませんでした(´・ω・`)残念
起きてトイレと洗顔を済ませたら、着替えて早々に出掛けました。
コンビニでおにぎりかサンドイッチを買って、ファーム富田のもう1つの
ラベンダー園『ラベンダーイースト』で 毎朝 食事をしていました。

早朝の静かなキャンプ場だと何をするにも気を遣いますからね、
ここだと朝っぱらから来る人も滅多にいないので気が楽でした。
テーブルもイスもあって目の前は広大なラベンダー畑。
ちびポメもノビノビできて嬉しそうでした♪
朝食後、朝の観光(←後日upします)をして 10時くらいにキャンプ場に戻ると
もう みなさん出掛けていたり撤収したりで 誰もいません。
洗濯して干して乾くまでは キャンプ場でゴロゴロ過ごします。

タープの下 コットで昼寝しようとするも、ハエがウザい (-"-;)
ハエには森林香も薄荷スプレーも効き目が無いようです。
ハエ専用の線香もあるみたいだから、来夏は試してみよう。
仕方がないので フルメッシュにしたアメドの中で昼寝を。
気温は高くても湿度が少ないので、風が通れば
テントの中で昼寝をしても暑苦しくなかったです。
毎朝 早くから連れ回されて、ちびポメはグッスリお昼寝です。
ここのキャンプ場は、ジンギスカンのレストランもやっています。
ミシュランガイドでも紹介されているらしく、大繁盛していました。
サフォーク種という顔が黒い羊の肉が 羊独特の臭みがなく
お薦めとのことで、私も食べてみました。
一人分なので鍋の上の肉が絵的に淋しいですが、美味しかったです。

観光客で賑わうレストランで一人焼き肉は、ちょっと浮いてましたかね~w
キャンプ場には羊やウサギがいます。
ウサギなんて100羽以上いるらしいです。
柵の中に入ってウサギを触ったりエサをあげたりしてもいいようです。

ちびポメは観光牧場でも馬・牛・羊・ヤギなど見つけると
挨拶したくてグイグイ突き進む子なので、ここでも大興奮。
とくにウサギさん達は 追いかけっこをしたりするので、
自分も一緒に遊びたくてムズムズしっぱなし。
私の膝に乗せてウサギ達の様子を見せてあげていたら、
目がウルウルの大洪水になっていました(笑)
星手でキャンプの間は、お風呂はフラヌイ温泉を利用していました。

ここの源泉は 温水プールより冷たいかもしれません。
加温した浴槽と 源泉のままの浴槽と サウナがありまして、
身体をしっかり温めてから 私も源泉に挑戦してみました。
最初は冷たさにかなりビビりましたが、徐々に身体が慣れてきて
普通に数分間 肩まで浸っていられるようになりました。
冷たい温泉というも 旅の一興ですわ (*^ー゚)b
キャンプ場の近くに湧き水が汲める場所がありました。

前を通るたびに汲ませてもらいました。
日中はキャンプ場でゴロゴロしてたのに、キャンプ場での写真が少なかったなぁ。
5日間もいるんだから、後で撮ればいいや~って思っていたら、そのままっぽいです。
お隣さんから花火&焚き火に呼んでもらったのに、写真撮って無いし…。
そういえば、私の張ったテントとタープ、初めて人様に褒めていただきました♪
新潟(スノピHQ)に行ったことが、少しは無駄じゃなかったみたいで嬉しかったです。
でも、ちょこっとブランクあいたら、
教わったことを また忘れていそうですけどね~ ( ̄∇ ̄;)ゞ
── つづく ──
2013年09月02日
富良野&美瑛へ (5) 【ファーム富田 と お友達】
1日目、青森県八戸港を目指して東北道をひたすら走る《フェリー泊》
2日目、苫小牧港から南富良野へ《かなやま湖オートキャンプ場泊》
3日目、南富良野から上富良野へ《洋風民宿ひつじの詩泊》
4日目、美瑛パノラマロードエリア観光《 〃 》
─・─前記事のつづき─・─
5日目です。
前日、四季彩の丘に行ったとき、せっかくの花畑も陽射しがきつくて
ちびポメは ずっとキャリーバックの中になってしまったので、
『ファーム富田』には 宿の朝食前に行こう!と決めました。
旅行に出ていた間は (寝てるのが勿体ないらしく?)
明るくなると目が覚めちゃうので、5時に起きても
朝食が用意される8時までは3時間もあるし、ゆっくり散歩ができるのです。
しかし キャンプに慣れちゃうと、宿の食事時間に縛られるのが
ちょっと不自由に感じるようになってしまいましたよ f(^o^;)
ラベンダーシーズンと夏休みで、日中は車が多い花人街道(国道237)も
早朝だとガラ~ンとしてて スピードの出し過ぎに注意しながら快走で
朝の5時に『ファーム富田』に着いちゃいました。

爽やかな気候の中、ちびポメも張り切って花畑を歩きましたよ
駐車代も入園料も取らずに、こんなに素敵な花畑を散歩させてもらえるなんて
ありがたいことです~♪
よくカレンダーに使われる彩りの畑↓

5時台はカメラが趣味と思われる立派なカメラと三脚で花を撮ってる方が目立ちました。
6時頃になると家族連れやカップルの観光客も増えてきます。
皆さん結構早く来るんですね~
「空いてる内に」「涼しい内に」考えることは一緒ですかね。
団体さんが出てくると圧倒されますしね。
エンジン付きのパラグライダーが上空を飛んできました ↓
飛びながら花畑を眺めるなんて気持ちいいだろうな~

ファーム富田周辺を2時間くらい見て回りました。
部屋を出てくる前に 繋ぎ食『気になるリンゴ 』は 食べてますが、朝御飯もまだで
お店も開いてないのに、2時間もウキウキ♪歩かせてしまう魅力の農園でした。
一旦 宿に戻って、朝食をいただいた後は部屋で少し休息。
この日はワンコブログが縁で知り合った北海道在住の友達が、
わざわざ上富良野まで会いに来てくれることになっていました♪
時間になって待ち合わせのお店へ移動。
宿から車で数分の所にある お庭が素敵なカフェ『花七曜』
テラス席はワンコもokで、ドッグランもあるのですよ ▽o・ェ・o▽

会うのは初めての二匹。お互い あんまり関心は無いって感じ~
お友達ポメちゃんは 2才の女の子 プリモちゃん
ちなみに うちのポメは 3才の女の子です。
ほっといても2匹は一緒に遊びそうもないので、2匹を並べて「マテ!」をかけて
ママ達は離れた所から “せーの”で「おいで~!」と呼んで 競走させてみました。
同じ犬種なら いい勝負になるかと思いきや、プリモちゃんダントツでした!
ちびポメも一生懸命走っていたけど、余裕で大差がついてたね(≧m≦)

プリモちゃんの駆けっこが速すぎて、うちのショボいカメラじゃ走ってる姿を
大きく撮れなかったので、パパさんのお膝で笑顔のやつを選んでみました。
パパさんのカメラで撮っていた画像も送っていただいたので、
折角なので その中から2匹が仲良さそうに見える絵を(笑)

↑たぶん競走の前の「マテ!」のとこかな~
(※かなりサイズダウンして貼ってます)
↓プリモちゃんの走りには躍動感がありますねー

朝早くから連れ回されていたから、ちびポメは
電池切れだったかもしれませんね (・∀・)とフォローしておきますw
パパさんから、北海道のコンビニではレジで「おにぎり温めますか?」って
普通に聞かれることを教えてもらいました
後日コンビニで おにぎりを買ったときに「温めますか?」と聞かれて、
ちょっとニヤニヤしちゃいました ( ̄▽ ̄*)ほんとだわ~
教えてもらっていなかったら、不可解な顔をしていたかもしれません。
友達とは深山峠の(私の大好きな)アイス工房で 一緒にアイスを食べて お別れしました。
北海道在住とはいえ、結構遠いのに 会いに来てくれて、
とっても嬉しかったです ♪ヽ(*´∀`*)ノ☆.
── つづく ──
2日目、苫小牧港から南富良野へ《かなやま湖オートキャンプ場泊》
3日目、南富良野から上富良野へ《洋風民宿ひつじの詩泊》
4日目、美瑛パノラマロードエリア観光《 〃 》
─・─前記事のつづき─・─
5日目です。
前日、四季彩の丘に行ったとき、せっかくの花畑も陽射しがきつくて
ちびポメは ずっとキャリーバックの中になってしまったので、
『ファーム富田』には 宿の朝食前に行こう!と決めました。
旅行に出ていた間は (寝てるのが勿体ないらしく?)
明るくなると目が覚めちゃうので、5時に起きても
朝食が用意される8時までは3時間もあるし、ゆっくり散歩ができるのです。
しかし キャンプに慣れちゃうと、宿の食事時間に縛られるのが
ちょっと不自由に感じるようになってしまいましたよ f(^o^;)
ラベンダーシーズンと夏休みで、日中は車が多い花人街道(国道237)も
早朝だとガラ~ンとしてて スピードの出し過ぎに注意しながら快走で
朝の5時に『ファーム富田』に着いちゃいました。

爽やかな気候の中、ちびポメも張り切って花畑を歩きましたよ

駐車代も入園料も取らずに、こんなに素敵な花畑を散歩させてもらえるなんて
ありがたいことです~♪
よくカレンダーに使われる彩りの畑↓

5時台はカメラが趣味と思われる立派なカメラと三脚で花を撮ってる方が目立ちました。
6時頃になると家族連れやカップルの観光客も増えてきます。
皆さん結構早く来るんですね~
「空いてる内に」「涼しい内に」考えることは一緒ですかね。
団体さんが出てくると圧倒されますしね。
エンジン付きのパラグライダーが上空を飛んできました ↓
飛びながら花畑を眺めるなんて気持ちいいだろうな~

ファーム富田周辺を2時間くらい見て回りました。
部屋を出てくる前に 繋ぎ食『気になるリンゴ 』は 食べてますが、朝御飯もまだで
お店も開いてないのに、2時間もウキウキ♪歩かせてしまう魅力の農園でした。
一旦 宿に戻って、朝食をいただいた後は部屋で少し休息。
この日はワンコブログが縁で知り合った北海道在住の友達が、
わざわざ上富良野まで会いに来てくれることになっていました♪
時間になって待ち合わせのお店へ移動。
宿から車で数分の所にある お庭が素敵なカフェ『花七曜』
テラス席はワンコもokで、ドッグランもあるのですよ ▽o・ェ・o▽

会うのは初めての二匹。お互い あんまり関心は無いって感じ~
お友達ポメちゃんは 2才の女の子 プリモちゃん

ちなみに うちのポメは 3才の女の子です。
ほっといても2匹は一緒に遊びそうもないので、2匹を並べて「マテ!」をかけて
ママ達は離れた所から “せーの”で「おいで~!」と呼んで 競走させてみました。
同じ犬種なら いい勝負になるかと思いきや、プリモちゃんダントツでした!
ちびポメも一生懸命走っていたけど、余裕で大差がついてたね(≧m≦)

プリモちゃんの駆けっこが速すぎて、うちのショボいカメラじゃ走ってる姿を
大きく撮れなかったので、パパさんのお膝で笑顔のやつを選んでみました。
パパさんのカメラで撮っていた画像も送っていただいたので、
折角なので その中から2匹が仲良さそうに見える絵を(笑)

↑たぶん競走の前の「マテ!」のとこかな~
(※かなりサイズダウンして貼ってます)
↓プリモちゃんの走りには躍動感がありますねー

朝早くから連れ回されていたから、ちびポメは
電池切れだったかもしれませんね (・∀・)とフォローしておきますw
パパさんから、北海道のコンビニではレジで「おにぎり温めますか?」って
普通に聞かれることを教えてもらいました

後日コンビニで おにぎりを買ったときに「温めますか?」と聞かれて、
ちょっとニヤニヤしちゃいました ( ̄▽ ̄*)ほんとだわ~
教えてもらっていなかったら、不可解な顔をしていたかもしれません。
友達とは深山峠の(私の大好きな)アイス工房で 一緒にアイスを食べて お別れしました。
北海道在住とはいえ、結構遠いのに 会いに来てくれて、
とっても嬉しかったです ♪ヽ(*´∀`*)ノ☆.
── つづく ──